研究分野
経営学、アントレプレナーシップ、経営組織論、ファミリービジネス
学位
博士(総合政策)
経歴
台湾義守大学助教、台湾国立高雄科技大学准教授、一橋大学経済研究所客員研究員、Otago University 客員研究員を経て、2021年4月より現職。
外部機関の委員等
- 三条市経営力強化対策資金融資審査委員 三条市 2021年4月~
所属学会
日本ベンチャー学会、企業家フォーラム、ファミリービジネス学会、日本危機管理学会
受賞歴
- President National Project Management Association 優秀教員賞受賞 2010年4月
- 国立高雄科技大学管理学院 優秀教員賞受賞 2011年8月
論文発表・掲載情報
論文
- 「スタートアップ期における立ち上げ要素の検討」、中央大学総合政策研究科『大学年報』第7号,2003.
- 「台湾中小企業におけるスタートアップ期の資金調達の源泉と成長」、『企業研究』第7号,2005.
- 「台湾における開業率の決定要因」、中央大学『経済論纂』第46卷4号2006
- 「台湾における中小企業への貸出金利の決定要因」、『日本ベンチャー学会誌』9.2007.
- 「企業家における実験的学習と成長」、『応用外語学報』第11期、 共同(主担当)
- 「台湾の電機産業における新規創業企業の成長と市場開拓」、『企業研究』第15号、
- 「日本アパレル小売業UNIQLO,MUJI,SHIMAMURAにおけるイノベーション戦略の分析」、『商管科技季刊』第14卷、第2期、2013、共同(主担当)
- 「Japan’s Headquarters for Ocean policy and Ocean-related Government agencies」,『International Ocean Information』Ocean Affairs Council, 2020, June共同(主担当)
著書
- 『管理学』蒼海書局 2008年 (共著)
- 「Strategic alliance between Japan and Taiwan on the Chinese market: an empirical analysis of the IT industry」,『Economic Integration Across the Taiwan Strait』, Edward Elgar, 2013年(共著)
- 『平成式日本語学習N5』2014年(共著)
- 『平成式日本語学習N4』2015年(共著)
- 『平成式日本語学習N3』2016年(共著)
学会発表
- 「How are Chinese female entrepreneurs in family businesses establishing trust under the crisis of COOVID-19?」,Asia Pacific Family Business Symposium 2021, 2021年09月30日、共同(主担当)
担当授業等
経営学基礎、経営組織論、プロジェクト演習Ⅰ、プロジェクト演習Ⅱ、プロジェクト演習Ⅲ、産学連携実習Ⅰ、産学連携実習Ⅱ、アントレプレナーシップ、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ
研究室
アントレプレナーシップ研究室
アントレプレナーシップとは、常にイノベーションを生み出して、変化の中に機会を発見し、事業を成功させる行動体系です。本研究室では、自分自身を新しく発見したり、ビジネス・リーダー及びビジネス・イノベーターとして、経営管理に関する最新の知識を身に付けたり、さらに、組織内や地域の問題を発見して解決策を立案する能力を育てます。
講演・セミナーほか
2021年10月 Mコンサルティンググループ 「アジアで躍動する企業家たち」
2022年1月(延期・後日開催予定) 知的ものづくりセミナーシリーズ 「企業家の道しるべ」