キャンパスライフ
ものづくりシアター

マシニングセンタ、ウォータージェット加工機、レーザー加工機、X線CT、協働ロボットなど様々な工作機器が揃い、高度なものづくりを行うことができます。また、技術職員が常駐して、安全第一を最優先にサポート体制を整えています。
設備
協働ロボット

メーカー | DOBOT | DOBOT |
---|---|---|
型番 | CR3A | Magician E6 |
本体重さ | 16.5kg | 7.2kg |
軸数 | 6 | 6 |
最大ペイロード | 3kg | 750g |
作業半径 | 620mm | 450mm |
繰り返し位置決め精度 | ±0.02mm | ±0.1mm |
設置時期 | 2025年3月 | 2025年3月 |
教育用の6軸協働ロボットと実践版の工業用協働ロボットが2台ずつ、計4台あります。
これらのロボットを実際に操作することで、社会のニーズに応える無限の活用法を学びます。
X線CT

メーカー | コメットテクノロジーズ・ジャパン株式会社 |
---|---|
型番 | FF35CT |
X線管 | 反射型225kV 320W、透過型190kV 80W |
サンプルサイズ | 最大φ510xH600 |
台数 | 1 |
設置時期 | 2023年2月 |
X線CTはX線を用いて機械部品等の内部構造を3次元で解析する装置です。
製品に含まれる欠陥や、材料の形状解析を行うことができます。
汎用旋盤

メーカー | サイダ・UMS |
---|---|
型番 | VERSEC-neo |
センター間距離 | 800㎜ |
台数 | 9 |
設置時期 | 2021年3月 |
旋盤は工作物を回転させ、固定した刃物を前後左右に動かし、切削加工を行います。円柱形状の工作が得意です。刃物の形状を変えることにより、外径の加工、内径の加工、端面の加工、ねじ切り加工をすることができます。
本学のVERSEC-neoは、主軸回転数が無段階に変速することや加工中に送り速度を変換することができる新感覚の普通旋盤です。
マシニングセンタ

メーカー | ツガミ |
---|---|
型番 | VA4 |
X、Y、Z移動量 | 720㎜、510㎜、460㎜ |
台数 | 2 |
設置時期 | 2021年3月 |
マシニングセンタは工作物を固定し、刃物を高速で回転させ、X、Y、Z軸の動きをコンピュータで制御し立体造形物を削り出すことができます。同時に3軸を動かすことができるのが特徴です。
本学のVA4は刃物20本を格納することが可能であり、また、主軸回転数を最高1分間に10,000回転させることができることから、小径の刃物や大径の刃物を同じプログラムで加工することができます。
ウェットブラスト

メーカー | マコー |
---|---|
型番 | ココット |
室内寸法 | φ800×450(H)㎜ |
台数 | 1 |
設置時期 | 2021年9月 |
ウェットブラスト加工機は水と砥粒を混合させ、勢いよく工作物に噴射し、表面の汚れ落としや磨きを行う機械です。湿式であることから粉塵飛散の心配がありません。
本学では溶接実習の後加工に利用し、溶接品の品質向上を図ります。
ウォータージェット加工機

メーカー | スギノマシン |
---|---|
型番 | VARUNA C10075NN-AB-V2 |
吐出圧力 | 常用380Mpa |
台数 | 1 |
設置時期 | 2022年3月 |
アブレシブジェットカッタは水で物を切断する機械です。水に高い圧力をかけ、柔らかい材料は水のみで、硬い材料は噴射直前に砥粒を混ぜて加工します。
水の出る速さは音の2倍、水のみの太さは0.2㎜、砥粒を混ぜての太さは0.76㎜です。X、Y軸の動きはコンピュータで制御するため、自由な形を加工することができます。新型VERUNAの導入は、新潟県内では本学が初です。
ワイヤ放電加工機

メーカー | 西部電機 |
---|---|
型番 | M50B |
X Y Z、 U V 移動量 | 500×350×310 120×120mm |
台数 | 1 |
設置時期 | 2022年3月 |
ワイヤ放電加工機は、加工液中でワイヤ電極と工作物との間に放電を起こす事で、非接触による形状切断から切断面の仕上げ加工までを行うことが出来る機械です。
導電体であれば、硬度の高い材料に対して高精度な自動加工をすることが可能です。
CNC旋盤

操作フライス盤

アイデア工房
カラー3Dプリンタ

3Dプリンタ

レーザー加工機

レーザーマーカー

テクニカルスタッフ
ものづくりシアター、アイデア工房では40台を超える工作機械を常に稼働できるよう管理しています。
常駐する経験豊富なテクニカルスタッフが、設計段階から完成まで充実したものづくりの体感と経験を積むサポートをします。
