学部紹介


工学×マネジメント×産学連携実習の学びで
イノベーションを起こす人へ。
あらゆる可能性を目撃することで、新たな創造は生まれる。
イノベーティブテクノロジストになるために、本学が大切にする3つの学び。
工学

複合的な学びが、イノベーションを生み出す鍵
機械工学、材料工学、電気・電子工学、情報・制御工学、ロボット工学などの幅広い工学分野の理論を垣根なく学べるのが本学のカリキュラムの特徴です。
複合的に学ぶことで視野が広がり、新たな発想力につながります。

- 最新設備で、最先端の工学知識を得る
- 複合的に学び、視野を広げる
- 新素材、新技術の活用事例から学ぶ
機械工学 | 設計製図演習Ⅰ・Ⅱ、機械工作実習、加工シミュレーション、CAE工学 など |
---|---|
材料工学 | 材料工学概論、実用材料工学、高分子材料工学、複合材料工学 など |
電気・電子工学 | 電気工学、電子工学、メカトロニクス演習、IoTセンサ工学 など |
情報・制御工学 ロボット工学 | プログラミング演習基礎、実用プログラミング演習、機械学習技術論 など |
マネジメント

高い視座を持ち、
ゼロからイチを生み出せる人になる
どんなにクリエイティブなアイデアでも、社会に展開できなければ机上の空論に過ぎません。 プロジェクト演習をはじめとするProject-Based Learning(PBL)を通じて、人・物・資金・情報などのマネジメントを多角的に学び、アイデアを形にし、市場へ展開する力を養います。

課題解決型学習 PBL (Project-Based Learning)
文部科学省が推進するアクティブラーニングの一つ。
学生が受け身ではなく能動的に学ぶことを目指し、ディベートやディスカッション、グループワークなどが授業手法として用いられます。
人のマネジメント | 人的資源管理 アントレプレナーシップ 技術インシデント/危機管理 など |
---|---|
物のマネジメント | 製品開発プロセス R&Dマネジメント など |
資金のマネジメント | 経営学基礎、簿記会計入門 企業会計 など |
情報のマネジメント | データとビジネス |
産学連携実習

ものづくりの現場を肌で感じ、
燕三条のプロフェッショナリズムを学ぶ
経験する、ということから得られる学びの力は、絶大です。
燕三条地域を中心とした160社を超える提携先企業の協力のもと、学生は実際に企業へ赴き、「企画」「開発」「生産」の異なるプロセスを経験します。
燕三条のすべてをキャンパスにして、本学の学生は豊かな学びを重ねます。

経験型学習 EBL (Experience-Based Learning)
学生が実際に「体験する」ことから始まり、その体験を振り返って整理することで物事への理解を深め、汎用性のある学びへと繋げていく学習プロセスのことを意味します。
より実践的なアクティブラーニングの手法として、世界でも注目を浴びています。