NEWS

2025年度新聞記事掲載情報

8月

  • 8月5日(火)『新潟日報』13面 
    三条市立大学は市指定名水「山と雪のうるおい」のオリジナルラベル約1200本を製造し、オープンキャンパスなど校内イベントでの配布を予定していることが掲載されました。
  • 8月7日(木)『新潟日報』27面
    (広告掲載)新潟日報LEADERS倶楽部通信 宮家邦彦氏講演会
    参加企業、団体、教育機関に「三条市立大学」も掲載されました。
  • 8月8日(金)『三條新聞』4面 
    第11回大学野球サマーリーグ開幕
    7日~11日、三条パール金属スタジアムで開会式と試合が行われ、三条市立大が大会とコラボしたキーホルダーやリユースボトルを販売したことが写真付きで掲載されました。
  • 8月13日(水)『新潟日報』13面
    三条市立大生 車改装に興味津々 地元企業と交流
    7月中旬、市立大学生が約40人が加藤モーターのキャンピングカー製作見学などを行い、3年辻秀哉さんのコメントが写真付きで掲載されました。
  • 8月17日(日)『三條新聞』3面 
    「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦⑥」
    学生との共同プロジェクト報告の連載記事6回目として、”楽しむ”が未来を変える!ゼロイチ・ラボのキャリア探究日記をテーマに三条市立大学國村 太亮教授の記事が写真付きで掲載されました。
  • 8月19日(火)『三條新聞』3面 
    第3回燕三条の職人フォトコンテスト
    ものづくりの現場で働く職人、技術者に焦点 9月末までU-18、大人の2部門で募集。
    フォトスタジオウスタと地域の産官学の関係者で実行委員会を組織し、シャハリアル学長が審査委員長を務めたことが写真付きで掲載されました。
  • 8月23日(土)『新潟日報』6面 
    (広告掲載)新潟日報LEADERS倶楽部2025
    総合型選抜、出願受け付け開始! 三条市立大学が初めて実施する、1泊2日の総合型選抜について掲載されました。
  • 8月23日(土)『三條新聞』2面 
    新潟県産学連携アイデア会議2025が2日アオーレ長岡、9日三条市立大で開かれ、9日には三条市立大学産学連携実習委員長の田代昌彦氏が「三条市立大学が目指す地域の発展と産学連携実習」を話すことが掲載されました。
  • 8月24日(日)『三條新聞』2面 
    26日、三条市立大学知的ものづくりセミナー「超伝導で役立つ数学」と題して、渡辺秀司教授が講師を務めることが掲載されました。
  • 8月28日(木)『新潟日報』15面 
    三条市立大学が「トキめき燕三条ビジネスコンテスト2025」地域課題解決へのアイデア提案の募集を開始したことが掲載されました。受け付けは10月10日まで。

7月

  • 7月1日(火)『三條新聞』5面
    6月24日、三条市立大は加藤モーターと「イノベーション(技術革新)創出に関する連携協定」を締結し、加藤社長が客員准教授に就任。三条市立大でイベント、インターン受け入れを行うことが写真付きで掲載されました。
  • 7月1日(火)『新潟日報』15面
    キャンピングカー製作などを手掛ける加藤モーター(燕市)と三条市立大が連携協定を結び、6月24日に三条市立大で締結式を行ったことが写真付きで掲載されました。また、連携協定はスノーピーク、日本精機に次いで3社目。
  • 7月4日(金)『新潟日報』15面
    7.13水害から21年 備え怠らずに防災訓練で確認 三条市立大生ら参加
    6月22日、三条市水害対応総合防災訓練に三条市立大の学生消防隊16人が参加し、物資の運び方や誘導員無線交信などを学んだことが写真付きで掲載されました。
  • 7月5日(土)『三條新聞』4面
    三条市立大に寄付講座、給付型奨学金開設 日本精機(長岡市)「NS POCプログラム」。
    4年生対象の「POC」に2人が参加し、新製品、サービスの実現可能性を卒業研究に。2日には奨学生認定式が行われ、日本精機佐藤会長から奨学生に認定証が授与されたことが写真付きで掲載されました。
  • 7月6日(日)『三條新聞』3面
    将来に向けて奨学金の有効活用誓う
    三条市立大学1,2年生12人に年間48万円給付する三条市「諸橋轍次博士奨学金」奨学生激励式が3日行われ、採用された12人が今後の抱負を発表、奨学金の有効活用を誓ったことが写真付きで掲載されました。
  • 7月6日(日)『三條新聞』4面
    「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦④」
    本学学生との共同プロジェクト「Participationが未来を変える…教育とビジネスの接点」報告連載記事4回目として、國村 太亮教授についての記事が写真付きで掲載されました。
  • 7月8日(火)『新潟日報』13面
    空き家再生 集いの場に。
    燕三条空き家活用プロジェクトと三条市立大4年生今井愛樹さん、佐藤飛来さんらで北三条駅近くの空き家を、学生寮やフリースペース、貸し本棚などに改装し、10日にオープンを迎えることが写真付きで掲載されました。
  • 7月9日(水)『三條新聞』1面
    三条市立大生40人に奨学金48万円 髙波龍風記念財団 令和7年度奨学生認定式
    8日に行われた奨学生認定式について写真付きで掲載されました。高波さんは若いころに受けた恩を学生に「恩送り」したいと述べられ、代表の4年生今井愛樹さんからもお礼の言葉を述べました。
  • 7月9日(水)『新潟日報』13面
    三条市立大学生と開発「背脂のタレ」
    プラスワイズ(三条市)が三条市立大学生の発案で商品化したことが写真付きで掲載されました。6月下旬には4年生前田龍太朗さん、久保明弓さんが三条市長へ報告しました。
  • 7月13日(日)『三條新聞』2面
    企業内起業の現状と未来 実業、教育、法曹の立場から意見交換
    18日に開催するパネルディスカッションの参加を受け付け、三条市立大國村教授、三条市立大学生新井さんらが参加することが写真付きで掲載されました。
  • 7月17日(木)『三條新聞』4面
    地域と学生の交流拠点「ろくのわ」オープン JR北三条駅近くの築50年の空き家をリフォーム。
    10日、お披露目式と内覧会が行われ、企画と改修に携わった三条市立大4年生佐藤飛来さん・今井愛樹さんが今後の活用などを発表したことが写真付きで掲載されました。
  • 7月18日(金)『新潟日報』13面
    6日、小中学生を対象にした科学イベントが行われ、三条市立大の教授陣による体験11テーマを開催し、学生サークルによる体験企画も行われたことが写真付きで掲載されました。
  • 7月19日(土)『三條新聞』3面
    「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦⑤」
    地域企業×学生のコラボレーションで燕三条を元気にする、学生との共同プロジェクト報告の連載記事5回目として、國村太亮教授についての記事が写真付きで掲載されました。
  • 7月21日(月)『三條新聞』4面
    三条市内の全児童に抽選券「子ども夢チケット」大学野球サマーリーグ(7日~11日パール金属スタジアムなど)
    10日早慶戦でお楽しみ抽選会 出場大学のグッズ、パール金属製品などプレゼント。18日、三条市役所で贈呈式を行い、大会とコラボする三条市立大学生団体「雛燕」の4年今井愛樹さんのコメントが写真付きで掲載されました。
  • 7月22日(火)『三條新聞』2面
    24日、三条市立大学 國村太亮教授を講師として、製造業の市場開拓マーケティング 知的ものづくりセミナーを開催したことが掲載されました。
  • 7月26日(土)『三條新聞』4面
    3日、第三中学校3年生が長岡市内の専門学校3校と三条市立大学を訪問し、学長の説明を受けて学内見学、実習体験を通じて進路への理解を深めたことが写真付きで掲載されました。
  • 7月26日(土)『新潟日報』23面
    25日、大学野球サマーリーグを運営する学生や選手が新潟日報メディアシップを訪問し、開催地交流の一環で三条市立大学生が作るグッズも販売することが写真付きで掲載されました。
  • 7月28日(月)『三條新聞』4面
    三条市立大学キャンピングカーの技術力を体感 加藤モーター(燕市)技術展示イベント
    11日、三条市立大学と加藤モーターで「Tech MEET UP」を開催し、3年生46人が参加、講演や見学、交流会を行ったことが写真付きで掲載されました。
  • 7月31日(木)『新潟日報』15面
    奨学金受け産学連携実践
    三条市立大で日本精機から給付型奨学金を受けるプログラムが始まり、對馬彩七さん・本田彩音さんを選抜し、7月上旬に認定式を行ったことが写真付きで掲載されました。
  • 7月31日(木)『新潟日報』11面
    日本のげんきを、新潟から(広告掲載)新潟日報LEADERS倶楽部2025
    参加企業、団体、教育機関に「三条市立大学」が掲載されています。

6月

  • 6月4日(水)『三条新聞』1面 3日にシャハリアル学長、滝沢三条市長らが「第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」文科大臣賞受賞の報告のため花角知事を訪問したことが写真付きで掲載されました。
  • 6月4日(水)『新潟日報』13面 産学連携実習が評価され本学が文科大臣賞を受賞し、5月中旬に表彰式、後日三条市長に受賞を報告。6月3日には花角県知事に報告したことが写真付きで掲載されました。
  • 6月6日(金)『新潟日報』13面  14、15の両日、三条市立大学で模擬店やイベントなどを盛り込んだ学園祭「三燕祭」が開かれることについて掲載されました。
  • 6月8日(日)『三條新聞』3面 「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦②」
    本学学生との共同プロジェクト報告の連載記事2回目として國村 太亮教授についての記事が写真付きで掲載されました。
  • 6月11日(水)『新潟日報』13面 鍛冶人材育成への拠点構想として三条市が検討し、来年度にも開設へ向かう技術伝承の検討会が5月下旬に発足され、委員に越後三条鍛冶集団、三条工業会、三条金物卸商協同組合、三条市立大学から計6人選出されたことが掲載されました。
  • 6月12日(木)『三條新聞』3面 24日、三条市立大学の事業開発研究室「ゼロイチ・ラボ」と三条商工会議所が実践マーケティング戦略を学ぶセミナー「営業を変える、採用も変える。中小企業×SNSの可能性」を開催することが掲載されました。
  • 6月13日(金)『三條新聞』4-5面 三燕祭×HOSP!学園祭が14日~15日に三条市立大学、三条看護・医療・歯科衛生専門学校の同じ敷地内で同日開催することが、第4回三燕祭の開催概要が実行委員長のコメントとともに写真付きで掲載されました。
  • 6月15日(日)『三條新聞』7面 三条市立大学、三条看護・医療・歯科衛生専門学校の隣接する2校が同時開催した第4回三燕祭×HOSP!学園祭(14日~15日)でたくさんの地域住民が来場し授業、研究を体験、模擬店やステージなど楽しんだ様子が写真付きで掲載されました。
  • 6月19日(木)『三條新聞』5面 15日、本学の「三燕祭」に純金みこしが登場し、燕1000人みこし実行委員会が飛燕夏まつりをPRしたことが学長、学生のコメントとともに写真付きで掲載されました。
  • 6月19日(木)『三條新聞』7面 「合流点 学園祭で学長を撃つゲームとは」に三条市民からの投稿が掲載されました。
  • 6月19日(木)『新潟日報』13面 14、15日に開かれた三燕祭で、野球サークルのランタンづくりコーナーが学生のコメントとともに写真付きで掲載されました。
  • 6月20日(金)『三條新聞』1面 22日午前5時に訓練をスタートする三条市水害対応型総合防災訓練に市立大学生でつくる学生消防隊が参加し、物資搬送、受入等の訓練を実施したことが掲載されました。
  • 6月23日(月)『三條新聞』6面 「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦③」
    本学学生との共同プロジェクト、三条市が誇る日本酒メーカー「福顔酒造」を若者世代に売り込むプロジェクトの報告連載記事3回目として、國村 太亮教授についての記事が写真付きで掲載されました。
  • 6月26日(木)『三條新聞』4面 23日に「髙儀スカラシップ」奨学生認定式が行われ、本学奨学生各学年4名、計16名に認定証が授与されたことが写真付きで掲載されました。
  • 6月27日(金)『新潟日報』24面 来春の入学者を対象にした入試の一部に1泊2日の合宿形式で行う総合型の試験「探究ワークショップ型選抜」を導入することが掲載されました。
  • 6月30日(月)『三條新聞』2面 燕三条空き家プロジェクトと本学学生で空き家を整備し、7月10日に関係者を招きオープンイベントを開催することが写真付きで掲載されました。
  • 6月30日(月)『三條新聞』4面 22日、三条市が水害対応型総合防災訓練を実施し、市立大学生でつくる学生消防隊が訓練に参加したことが掲載されました。
  • 6月30日(月)『三條新聞』7面 27日、プラスワイズ(三条市)常務と4年生の学生が産学連携実習の中で「燕三条背脂のタレ」を新発売させ、滝沢市長へ完成報告を行ったことが写真付きで掲載されました。

5月

  • 5月6日(火)『三條新聞』4面 シャハリアル学長が三条高校で講演
    4月23日に三条高校で行われた学長講演について掲載されました。
  • 5月17日(土)『三條新聞』2面 16日に行われた「未来を奏でる校歌」制作プロジェクトの協定式について掲載されました。
  • 5月18日(日)『三條新聞』1面 「第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」での文科大臣賞受賞について掲載されました。160社以上との産学連携実習で県内初受賞。
  • 5月20日(火)『三條新聞』1面 19日に、文科大臣賞受賞の報告で滝沢市長を訪問したことについて、 掲載されました。
  • 5月26日(月)『三條新聞』3面 「燕三条発、イノベーションを育てる 教育と地域活性化への挑戦①」
    本学学生との共同プロジェクト報告の連載記事1回目として、國村 太亮教授についての記事が掲載されました。
  • 5月26日(月)『三條新聞』5面 少子化社会における不登校、発達障害 思いやり育英会(三条市)特別講義が開催。
    富士教育研究会代表野嵜久雄さん講演で、シャハリアル学長らと意見交換を行った記事が掲載されました。
  • 5月29日(木)『新潟日報』13面 16日の校歌プロジェクトの発表会があり、シンガーソングライター佐藤ひらりさんが校歌を制作することについて掲載されました。

4月

  • 4月2日(水)『三條新聞』5面 コメリグループ(新潟市)3会場で同時開催
    1日に開催されたコメリグループ(新潟市)入社式で、1期生高嶋類起さんが新入社員代表として辞令を受け取ったことが写真付きで掲載されました。
  • 4月5日(土)『三條新聞』3面 20都道県から5期生94人入学 三条市立大学令和7年度入学式
    4日に行われた令和7年度入学式について、写真付きで掲載されました。
  • 4月8日(火)『新潟日報』13面 協働ロボ使いこなせ 三条市立大導入 省力化へ人材育成
    3月27日に行った協働ロボット導入式について写真付きで掲載されました。
  • 4月19日(土)『三條新聞』3面 三条市立大学産学連携実習 県内初の文部科学大臣賞受賞 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード
    15日に「第8回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」の審査結果が発表され、本学の「BE INNOVATIVE TECHNOLOGIST~地場で学ぶ産学連携実習~」が文部科学大臣賞を受賞したことが掲載されました。
  • 4月20日(日)『三條新聞』1面 三条市立大学長講演 三条高校探究学習
    昨年11月に提携した高大連携協定に基づき、23日に三条高校で探究学習の一環としてシャハリアル学長が講演を行うことについて掲載されました。
  • 4月24日(木)『新潟日報』別刷 LEADERS倶楽部
    シャハリアル学長のインタビューが写真付きで掲載されました。

NEWS一覧へ

資料請求資料請求

ページ先頭へページ先頭へ