
教授|学術博士
李 健泳
Lee Gunyung
担当科目
企業会計/プロジェクト演習Ⅲ/プロジェクト演習Ⅳ/産学連携実習Ⅰ/産学連携実習Ⅱ/卒業研究Ⅰ/卒業研究Ⅱ
研究キーワード
BPM/バリューネットワーク/利益速度/SCM/ネットワーク間競争
経歴 | 韓国・西江大学卒業後、筑波大学大学院研究生を経て、同大学大学院博士課程修了。 名古屋商科大学助教授、大阪産業大学教授、Cardiff Business School客員研究員、新潟大学経済学部教授等を経て、2022年4月より現職。 |
専門・研究分野 | 会計学、経営学 |
研究室 | 経営管理研究室 |
研究テーマ | 企業間取引ネットワーク分析 |
研究情報
所属学会
日本原価計算研究学会、日本組織会計学会
研究イメージ
(原稿なし)
研究業績
論文リスト
- 「原価低減と日本的管理スタイル」『原価計算研究』日本原価計算研究学会、1997年1月、Vol.21, No.1、pp.62-76。
- 「バランスト・スコアカードと日本的TQM-ADI社のコーポレイト・スコアカードを手がかりとして-」『企業会計』中央経済社、2002年2月号、pp.105-113。
- 「プロセス・マネジメントの概念枠組みと管理会計」『企業会計』中央経済社、2005年5月号、pp.18-25(共著)。
- 「ビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)と原価管理」『原価計算研究』日本原価計算研究学会、2009年3月、Vol.33 No.1、pp.18-27(共著)。
- The Expansion and Simulation of Time-Driven Activity-Based Costing Based on Business Process Management, Korean Accounting Journal, Korean Accounting Association, September 2011, Vol.20 No.4, pp.259-286(共著).
- 「デジタル時代における三星電子の革新経営」『新潟大学経済論集』新潟大学経済学会、2012-II、第94号、pp.211-225(共著)。
- 「中小企業に適したビジネスプロセス管理のフレームワークとソリューション」『原価計算研究』日本原価計算研究学会、2014年、Vol.38 No.2、pp.89-101(共著)。
- Original Management Accounting Technique of Kyocera:Harmony of Amoeba Management Philosophy and Profit Center, Korean Journal of Accounting Research, Korean Academic Society of Accounting, October 2015, Vol.20 No.5, pp.287-311.
- The Role of Agility in the Relationship between Use of Management Control Systems and Organizational Performance: Evidence from Korea and Japan, The Journal of Applied Business Research, The Clute Institute, May/June 2017, Vol.33, No.3, pp.521-538 (共著).
- New Product Development by Innovation in Small and Medium-sized Enterprises: The Case Study on the Development of Sake “Yanma” in Niigata Daiichi Shuzo Co., Ltd., Korean Business Education Review, Korean Association of Business Education, April 2020, Vol. 35, No.2, pp.489-506 (共著).
書籍
- 『岐路に立つ韓国企業経営-名古屋大学経済構造研究センター叢書3-』名古屋大学出版会、1994年、pp.310(共著)。
- 『アジア発展のダイナミックス』勁草書房、平成6年、pp.215(共著)。
- 『韓・米・日 管理会計実務』(韓国語)弘文社、1996年,pp.191(共著)。
- 『日本のコストマネジメント』同文舘、1999年、pp.308(共著)。
- Japanese Cost Management, Imperial College Press (UK), 2000年, pp.490(共著).
- 『組織構造のデザインと業績管理』中央経済社、2001年、 pp.273(共著)。
- 『工業簿記・原価計算演習-理論と計算-』税務経理協会、2005年、pp.296(共著)。
- Value-Based Management of the Rising Sun, World Scientific, 2006年, pp.508(共著).
- Business Process Management of Japanese and Korean Companies, World Scientific, 2010年, pp.169(共著).
- Holistic Business Process Management- Theory and Practice, World Scientific, 2017年, pp.185(共著).
学会発表
- 「ビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)と原価管理」日本原価計算研究学会全国大会,(大阪学院大学)、2008年9月27日、共同(主担当)。
- 「成果管理のためのBusiness Process Managementの有用性」韓国生産管理学会春季学術発表大会(延世大学)、2009年5月16日、共同(主担当)。
- 「The Extension and Simulation of Time-Driven Activity-Based Costing Based on Business Process Management」韓国会計学会夏季国際学術大会(韓国釜山BEXCO)、2010年6月18日、共同(主担当)。
- 「TD-ABCとBPMの連携によるシナジー効果の研究」日本管理会計学会2010年度年次全国大会(早稲田大学)、2010年9月5日、共同(主担当)。
- 「The Gradual Construction of Business Process Management」The 4th Seoul Supply Management Conference 2010 Korea Association of Procurement and Supply Management(ソウル地方調達庁)、2010年10月8日。
- 「中小企業のためのBusiness Process ManagementのFramework」韓国生産管理学会春季学術発表大会(高麗大学)、2012年12月1日。
- 「中小企業に適したBusiness Process 管理のフレームワークとソリューション」日本原価計算研究学会第39回全国大会(専修大学)、2013年8月30日。
- 「次世代マネジメント・コントロールのためのメゾスコピック・モデルに関する研究」2015年度全国大会・産学共同研究グループ最終報告、日本管理会計学会(近畿大学)2015年8月30日、共同(副担当)。
- 「日本酒の海外展開におけるパートナー関係-朝日酒造「久保田」のグローバル・サプライチェーンにおけるパワーと信頼関係の事例分析-」韓国経営教育学会(慶南大学)、2018年5月12日,共同(主担当)。
- 「新潟第一酒造の秘伝の酒「山間」の開発事例」韓国経営教育学会(東亜大学)、2019年11月2日,共同(主担当)。
受賞
(原稿なし)
地域貢献 / 最近の活動
(原稿なし)
報道出演 / 掲載
(原稿なし)
プロジェクト
(原稿なし)